Webにおける身内ノリとはどういうことなのかを考えてみた。

Publish2016/06/10(金)

Update2021/02/26(金)

Webにおける身内ノリとはどういうことなのかを考えてみた。

先日お客さんと打ち合わせの前に世間話をしていたんですけど、その時に話していた内容が「知らないコミュニティに入っていけるかどうか?」という内容でした。
僕はビールさえ飲めればある程度どんな人とでも楽しく時間を過ごすことができる人なので、知らない人が多いコミュニティも比較的参加できる方ではあるんですが(ビールがあることは大前提です)、そういうのは苦手と言う人も多いのが事実です。

初参加の人をドン引きさせる身内ノリ

苦手に感じる理由を考えると、一番大きな理由が身内ノリにあります。
そのコミュニティがすでにある程度出来上がっていて、身内ノリがひどくて初見の人はドン引きとかの場合、ほとんどの人がそのコミュニティに二度と参加しようと思わなくなるわけです。
これは当然ですよね。
参加しても話しかけてくるでもなくずっとぼっちで、しかも周りは自分たちだけで盛り上がれる話題で固まって盛り上がっているところを見せられるだけの空間が楽しいものなはずがありません。
「こういうのってよくないよね」とみんな知っているはずなのに、なぜか身内ノリは無くならないどころか、できてから時間が経てば経つほどより強い身内ノリに発展していきます。
それがコミュニティにとってクリティカルな問題なはずなのに。
この辺はコミュニティについて考えている人は皆一様に語れるポイントだと思うので、僕はこれ以上言いません。
ただ、こういうことを考えている時にふと「Webでの身内ノリ」ってどういう状態なんだろうと考えてしまいました。
リアルな場所での身内ノリがドン引きする対象であるように、Webの中での身内ノリの状態は改善しなければいけない問題なはずです。

Webの場合ってどうなんだろう?

そういうことを考えていたら、以前書いたこの記事のことを思い出しました。
エイプリルフールネタについて思うこと。
この記事にもあるように、僕は基本的なスタンスとしてはエイプリルフールに何かしようということ自体はよいことかなと思っています。
思っていますが、その発表するものが「身内ノリ」のようなものであれば、やってはいけないなと思っています。
例えば、業界用語だけで構成されていて見る人によってはなんのことか内容のわからないものとか、その周辺だけで人気の人物がなんの紹介もなく真ん中にいるようなものとか、いじって笑いを取ろうとするような下品なやつとかは、見てて何にも面白くないし、どちらかというと不快感を感じます。
多分こういう温度差がある部分が、Web上での身内ノリなんじゃないかなと思うんですよね。
具体的に書くとアレですが、とある会社が横文字ばかり使う社長という会社概要ページを作って話題になったことがありました。(ここまで書いたら知っている人も多いと思うけどあえて名前は伏せます)
このページを見た人は、これがネタだとわかって面白いと感じるWeb業界の人もいますが、ネタだとわからずにマジレスしちゃっている人もいたわけです。
ネタとしてはある特定の層にとっては面白い内容であっても、それがわからない人にとってみれば何が面白いのかがわからないという例です。
このネタがいいか悪いかということではなく、こういうものはいいと評価される場合もあれば、逆もまたしかりなんだということをしっかり理解した上で、決定することなんですよね。
勢いで決めることではないわけです。
件の会社はそこまで考えてやっていたんだろうという節もあるので、あえてこれ以上何も言わないですが、こういう手法は誰もができることではないということです。

加筆

記事公開時から時間が経って少し世の中の状況が変化してきたため、最近ではエイプリルフールネタをする会社もあまりいなくなりました。
これは時代の流れでもありますが、続けてきた身内ノリに世間が辟易してきた結果、衰退したのかもしれないですね。
あと、時代の変化によってコンテンツの文脈をあまり理解せず脊髄反射でSNSに反映する人が増えてきたので、炎上しやすくなっているという背景もあるように思います。
そう考えるとエイプリルフールネタを出すこと自体がデメリットにしかならなくなってきているのかもしれません。
こういう変化は時代を反映していて面白いですね。(2021年2月26日の感想)

まとめ

件の会社は特別な例ですが、一般的にその場所特有のネタ的なものは誤解を招く危険性があるものだということは考えておく必要があります。
特定の人に向けて発信するもの以外の場合は、そのコンテンツが身内ノリになっていないかどうかを判断することはとても大切だと思います。

記事の著者:ふにすでぐち

ふにすでぐち

1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。
5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。
Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。
また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。
本社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、
地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。
Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

LINEでWebに関する質問にお答えしています。

ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関するあんなことやこんなこと、今さら聞けない疑問などなんでもご相談ください。LINEアプリでQRコードを読み取ると友達登録のリンクが表示されますので、試しに登録してみてください。

ふにろぐとは?

でぐち

ふにろぐは「ふにす株式会社」の「でぐち」が書いているブログです。
このブログでは主にホームページの運営をしている企業のご担当者様向けに、「ホームページ/Webサイトの運営に役立つTips」や「今更人に聞けないような初歩的なこと」を中心に情報を配信しています。

このブログについて

ふにす株式会社

ふにす株式会社は大阪の高槻にある「Webを起点に会社の成長を応援するパートナー」をモットーに、Webにまつわるいろいろな問題を解決する、サポートをする会社です。
ホームページでお問い合わせを増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたいなど、ホームページ/Webサイトを活用したい方向けの活動を行っています。
また、ホームページの作成や、外部パートナーとしての運用サポートなど、幅広くWebにまつわる諸々のことをおこなっております。
どのようなことを頼めるのかをまとめてみましたので、ご確認ください。

ふにすにはどんな仕事が頼めるの?

ブログ内検索

サービス

ふにすWeb相談所

ホームページの運用お得情報

ホームページ/Webサイトの運用に関する記事のまとめです。ツールや運用ノウハウなど、知っていると便利になる情報ですので、まずはこちらをご覧ください。

Webサイトの運用に関する情報

お問い合わせ

ホームページを成功させたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
ご相談は、下記の中からお好きなものを選んでいただければ大丈夫です。

  • メールで問い合わせる
  • チャットワークで問い合わせる
  • Facebookで問い合わせる
  • X(旧Twitter)で問い合わせる

LINE@でも相談を受け付けています。
QRコードから友達登録を行って、メッセージを送ってください。

LINE@

最新記事

カテゴリ別記事一覧

月別記事一覧