ツール選定の基準に「みんなが使っているから」という理由を使わないようにしよう

Publish2021/05/28(金)

ツール選定の基準に「みんなが使っているから」という理由を使わないようにしよう

今回は、あるお仕事でこんなお話がありましたよという小話から、そのお話で考えさせられる問題点について考えてみようと思います。

みんなが使っているからWordPressにしたいと言われた

今回、あるお仕事でCMSを導入するという話になりました。
そこで、どういうCMSがいいと思いますか?と聞かれるというのがよくあるパターンなので、その話の流れになった時にいくつか候補を頭の中に思い浮かべて準備してたんですが、そのお客さんからは「WordPressでいきます」という発言がありました。
その時点で何個か突っ込むポイントがあるんですが、個人的にはなぜ結論ありきになったんだろうという疑問から、もしかしたらすでに調査を終えていて、その結果としてWordPressが選定されたのであればそれはそれでいいかなと思ったので、「どういう理由でWordPressに決めたのか教えてもらっていいですか?」と聞いてみました。
その答えが記事タイトルにもある「みんなが使っているから」という理由でした。
聞いた瞬間に頭が真っ白になりかけましたが、一応ちゃんと説明する必要があるなということで、そこから色々説明したり、希望の要件にあった他のツールを勧めてみたりして、最終的にはその場にいる全員が納得できるような形でツールは決まりました。
ここで重要なのは何に決まったのかということではなく、きちんとそれぞれのツールのメリットやデメリットをテーブル上に広げた上で、最善と思われるツールがどれになるのかということを、話し合って納得して決めたというプロセスが重要です。
ちなみに、こういう書き方をするとWordPressをdisっているように思われる方もいるかと思いますが、決してそういうことではありません。
このブログもWordPressで運用していますし、WordPressが優れたツールであることを否定するつもりもありません。
今回の主題はツールの良し悪しの話ではなく、「選定の基準がざっくりしすぎていること」です。

使うときにはそのツールのメリットとデメリットを並べて検討するべき

ツール選択の場合だけということでもないんですけど、何かを決める際に結論ありきで決めるのは個人的に好きではありません。
しかもその理由が「みんなが使っているから」というふんわりした理由とかだとなおさらです。
ツールを選択する際には、きちんとそれぞれのツールを使用した際のメリットやデメリットをリストアップし、比較検討した上で目的の要件に最適と思えるツールはどれなのかを考えるというプロセスこそが重要です。
ここをきちんと話し合わず、適当に進めてしまうと後で事故になる可能性が急激に上がります。
この可能性は経験則なのでデータ上でそういうデータが出ているということはないので信憑性にかけますが、これまでなあなあで決めたことで後悔したことがあるので、譲れない部分でもあります。
ツール選定の際には、少しうざがられたとしても、必ずこのことはお話して、納得してもらってからすすめるようにしています。
その方が最終的な満足感も上がりますし、結果にも影響をしてくるのでかなり大切な要素です。

「みんなが使っているから」という理由は思考停止

僕が思うに、「みんなが使っているから」という理由には安心感があるので、ツール選定の際の理由としては意外と力があると感じています。
安心感を与える要素というのはかなり意思決定に影響を与えるので、「みんなが使っているから」という理由で決めたくなるのは理解できます。
しかし、安心感だけで物事を決めていいわけではないので、決める際には納得できる理由が必要です。
「みんなが使っているから」という理由は思考停止していることであり、もっと言えば思考を放棄しているということでもあります。
諸々比較検討した上で、最終的に利用者が多いという部分にメリットが生まれているのであれば「みんなが使っているから」という理由は納得できる理由として成立するので、きちんと考えた上でそう結論が出るのであれば問題はないと思います。

まとめ

今回はあるお客さんの話を例に、ツール選定のポイントを考えてみましたが、メリットやデメリットはきちんと把握した上でそれをふまえて比較検討するということをしてもらえればと思います。
余談ですが、つい先日もWordPressではセキュリティ上の問題(脆弱性)が確認されたりしているので、使用するツールを選定する際にはツール側が発表しているメンテナンスや注意事項などのお知らせはきちんと比較検討の際にテーブルに出すことは忘れないようにしましょう。

記事の著者:ふにすでぐち

ふにすでぐち

1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。
5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。
Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。
また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。
本社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、
地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。
Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

LINEでWebに関する質問にお答えしています。

ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関するあんなことやこんなこと、今さら聞けない疑問などなんでもご相談ください。LINEアプリでQRコードを読み取ると友達登録のリンクが表示されますので、試しに登録してみてください。

ふにろぐとは?

でぐち

ふにろぐは「ふにす株式会社」の「でぐち」が書いているブログです。
このブログでは主にホームページの運営をしている企業のご担当者様向けに、「ホームページ/Webサイトの運営に役立つTips」や「今更人に聞けないような初歩的なこと」を中心に情報を配信しています。

このブログについて

ふにす株式会社

ふにす株式会社は大阪の高槻にある「Webを起点に会社の成長を応援するパートナー」をモットーに、Webにまつわるいろいろな問題を解決する、サポートをする会社です。
ホームページでお問い合わせを増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたいなど、ホームページ/Webサイトを活用したい方向けの活動を行っています。
また、ホームページの作成や、外部パートナーとしての運用サポートなど、幅広くWebにまつわる諸々のことをおこなっております。
どのようなことを頼めるのかをまとめてみましたので、ご確認ください。

ふにすにはどんな仕事が頼めるの?

ブログ内検索

サービス

ふにすWeb相談所

ホームページの運用お得情報

ホームページ/Webサイトの運用に関する記事のまとめです。ツールや運用ノウハウなど、知っていると便利になる情報ですので、まずはこちらをご覧ください。

Webサイトの運用に関する情報

お問い合わせ

ホームページを成功させたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
ご相談は、下記の中からお好きなものを選んでいただければ大丈夫です。

  • メールで問い合わせる
  • チャットワークで問い合わせる
  • Facebookで問い合わせる
  • X(旧Twitter)で問い合わせる

LINE@でも相談を受け付けています。
QRコードから友達登録を行って、メッセージを送ってください。

LINE@

最新記事

カテゴリ別記事一覧

月別記事一覧