人が嫌がることをしようと思っている話

Publish2025/09/10(水)

人が嫌がることをしようと思っている話

今回は久しぶりに僕はこんな事を考えて日々を過ごしていますよシリーズとして、仕事への取り組み方の考え方として重要な要素だと考えている「人が嫌がることをしよう」と思っていることを書きます。

ポジティブな意味での人が嫌がること

まず基本的な前提部分ですが、「人が嫌がることをしよう」というのはもちろん「人が嫌がっていてしないことを自分でやろう」という意味であって、「人に対して嫌がらせをしてやろう」ということではありません。
ポジティブな意味での話になるのですが、「人が嫌がることをしよう」という文字だけ見るとどっちとも取れるので注意が必要です。
間違って捉えられると意味が違ってくるので、この前提の上での話であると考えてください。

「人が嫌がることをしよう」という考え方をしている理由としては、僕の仕事は会社のweb運用で成果を上げていくことのサポートである以上、お客さん側の視点で見て「めんどくさいな」とか「できればこれはしたくないな」と思っていることでもしてもらわなければいけない場面も出てきます。
そういう時に、お客さんにしてもらうのではなく、僕の方から率先してその部分を受け持っていくことで、お客さんがストレスなく成果を出す業務に集中してもらえるようになるからという意味合いが一番大きいです。
結果として僕が望んでいることもお客さん側の成果の最大化なので、そのためにこちらでできることがあるのであれば最大限サポートしたいです。
そう考えると、お互いのニーズは満たされていると思いませんか?
もちろん業務内容によってはこちらですることができないものや、できるけどしないほうが成果に繋がる場合などもあるので、なんでもかんでもこっちでしますよということでもありません。
内容に応じて柔軟にこちらでしたほうがいいと判断される場合には積極的にこちらでやっていこうとしているという感じですね。
もしくは、自分がするということではなく自動化や簡略化、効率化する方法を作って業務フローを改善することで対応できるケースなどもあるので、そういう手段が適用できそうなのであればそっちの方向で提案したりもします。
自動化や効率化できるのであれば、その時点で「めんどくさいな」とか「できればこれはしたくないな」という候補ではなくなりますので、根本的な問題解決にもなってますので。

ネガティブな意味での人が嫌がること

基本的には上記で書いたように、ポジティブな意味で人が嫌がることをしていますが、ネガティブな意味で人が嫌がることを意識することもあります。
この場合の考え方ももちろん「人に対して嫌がらせをしてやろう」ということではありません。
ネガティブな意味で人が嫌がることを意識するのは、「これをされたら嫌だろうな」ということを先回りして考えて、あらかじめ対応しておいたり、対応策を準備しておくことを意識しておくという感じです。
ちょっと話がそれますが、僕はけっこう長いことずっとポケモンバトルをしています。
ポケモンバトルをしていると、「これされたら詰むな」とか、「これをしておいたら相手サイドは困るやろうな」というシーンに頻繁に出くわします。
そういう時には、その場の対面の状況だけではなく、その後の展開を何パターンか、何手先かまでを考えて行動しているのですが、仕事の場合でも同じように少し先の未来を何パターンか想定し、そのための事前準備や対応先を考えておけば困ることになりづらくなります。
予想外の要素の影響で思った感じにならないこともあるので油断は禁物なんですけど、考えることに意味があって早い段階で対応する準備になっていたりするので、場の状態を確認しながら状況の変化に対応できる体制を作っておくことが重要です。
今だけでなく、少し先のことまで考えながら行動を起こしていく場合は、「これをされたら嫌だろうな」という問題点を考えておくということがポイントになります。

まとめ

といった感じで、漫然と仕事を進めるのではなく、その時々で障害になりそうなものが見えてきたら事前に対応できるのであればしましょうということ、こっちでそれを肩代わりして全体がうまくいくならその役割は自分が率先して受けていこうと思っているというお話でした。
僕が関わる仕事では、基本的に関わった全員がストレスなく楽しく仕事をして成果が出せている状況になっているというのが理想なので、その理想に少しでも近づけるように、日々の仕事を丁寧にしていこうと思っています。

記事の著者:ふにすでぐち

ふにすでぐち

1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。
5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。
Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。
また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。
本社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、
地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。
Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

LINEでWebに関する質問にお答えしています。

ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関するあんなことやこんなこと、今さら聞けない疑問などなんでもご相談ください。LINEアプリでQRコードを読み取ると友達登録のリンクが表示されますので、試しに登録してみてください。

ふにろぐとは?

でぐち

ふにろぐは「ふにす株式会社」の「でぐち」が書いているブログです。
このブログでは主にホームページの運営をしている企業のご担当者様向けに、「ホームページ/Webサイトの運営に役立つTips」や「今更人に聞けないような初歩的なこと」を中心に情報を配信しています。

このブログについて

ふにす株式会社

ふにす株式会社は大阪の高槻にある「Webを起点に会社の成長を応援するパートナー」をモットーに、Webにまつわるいろいろな問題を解決する、サポートをする会社です。
ホームページでお問い合わせを増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたいなど、ホームページ/Webサイトを活用したい方向けの活動を行っています。
また、ホームページの作成や、外部パートナーとしての運用サポートなど、幅広くWebにまつわる諸々のことをおこなっております。
どのようなことを頼めるのかをまとめてみましたので、ご確認ください。

ふにすにはどんな仕事が頼めるの?

ブログ内検索

サービス

ふにすWeb相談所

ホームページの運用お得情報

ホームページ/Webサイトの運用に関する記事のまとめです。ツールや運用ノウハウなど、知っていると便利になる情報ですので、まずはこちらをご覧ください。

Webサイトの運用に関する情報

お問い合わせ

ホームページを成功させたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
ご相談は、下記の中からお好きなものを選んでいただければ大丈夫です。

  • メールで問い合わせる
  • チャットワークで問い合わせる
  • Facebookで問い合わせる
  • X(旧Twitter)で問い合わせる

LINE@でも相談を受け付けています。
QRコードから友達登録を行って、メッセージを送ってください。

LINE@

最新記事

カテゴリ別記事一覧

月別記事一覧