第13回リクリセミナー with ワークショップ「コンテンツを活かすためのUI設計」に参加してきました。

Publish2013/07/16(火)

Update2018/10/08(月)

2013/07/13 (土)に行われた第13回リクリセミナー with ワークショップ「コンテンツを活かすためのUI設計」に参加してきました。
前回の続きで今回は3回目で最終回だったので非常に楽しみでした。
前回の終了後はワークショップの部分がもやもやしてすっきりしなかったので、結局後日同じチームのSさんのお宅にお邪魔して続きをやってすっきりしたという事もあり、僕としてはこのセミナーへの思い入れは結構強いので、今回も全力で取り組みました。(Sさん先日はお邪魔しました&ありがとうございました!)
また今回もいっぱい書くことがあるのでまずは目次です。

  1. デバイスの多様化について
  2. Content First Navigation Seconnd
  3. 空間を意識した画面構成の考え方
  4. 今が考え方を切り替えるチャンスというとらえ方
  5. やっぱり大切。ラベルと説明文
  6. ワークショップ
  7. 参加した感想

デバイスの多様化について

以前から分かってはいたことですが、今のサイト閲覧するための環境はPCのみではなく、その他にもたくさんあるんですよというお話しでした。
これまで参加してきたセミナーでもその話は聞いていたので新鮮ということはなかったんですが、スライドに使われていた参考資料がすごくよかったので紹介します。
それがAndroid Fragmentationです。

Android端末の利用分布を視覚化したデータなんですが、こうやてみるとAndroidだけでもものすごい数のデバイスがあると言うことが分かります。
実際には他にもPCやiPhoneなんかもありますし、それぞれが違う訳なのでどれかだけに合わせるというような考えがいかに意味がないかということを実感できると思います。
やっぱり見た目で判断できる・理解できるという部分はすごく大切だなと思いました。

Content First Navigation Seconnd

今回のセミナーのメインの考え方でもあるコンテンツが最重要でナビゲーションは次っていう考え方です。
利用者視点に立って考えると当然ですが、ユーザーが見たいのは「コンテンツ」であって、ナビゲーションではないですよね。
作る側からすると、よりストレスなくページ内を閲覧してもらいたいという思いからナビゲーションを先に持ってきてしまいがちですが、実際は逆かなと思いました。
確かにナビゲーションが崩壊してたらサイトとしてはだめだと思うので、きちんとする必要はありますが、最重要項目ではないという部分はもう一度考え直してみる部分ではないかなと思います。

空間を意識した画面構成の考え方

これまでは画面の長さのみを考えていれば大丈夫でしたが、今後は画面で見えていない横にはみ出した部分、さらには上下のレイヤー的な階層部分も考えて画面を構成するというお話を聞きました。
確かに色々な表現をする上では決まったキャンバスで考えがちですが、そこはより柔軟に考えていった方がいいなと思いました。
画面を平面としてとらえるのみではなく、空間的な構成を考えるともっと色々な可能性が広がるなと思いますし、そういうことを考えると何よりワクワクします。
今後の考え方の基本的な部分になってくる事だと個人的に感じました。

今が考え方を切り替えるチャンスというとらえ方

これは考え方の部分になるんですが、とても共感できました。
今は色々な事がすごいスピードで進んでいて、ついて行くのもすごく大変ではあるわけですが、逆にいうとこれまであった考え方や常識を考え直すにはすごくよいタイミングではないかと思うんです。
何事もずっと同じ事をしているとつまらなくなるし、生産性やモチベーションも下がり悪い方のループに入ったりすると思うので、どこかのタイミングで色々リセットして考え直す時が必要だと思います。
そしてそれは今みたいなタイミングではないかなと思っていたので、この話を聞いてすごく納得できました。
確かにこれまで築いてきたものを壊すような側面もあるので、めんどくさいとかネガティブな方向に考えがちだとは思うんですが、それをチャンスととらえて変えていく姿勢は常に持っておきたいなと思いました。
せっかくやるなら楽しみたいなとも思いますし、積極的にやってみるようにしたいと思います。

やっぱり大切。ラベルと説明文

これも最近考えていたことですが、確かにアイコンってイメージを伝えることができる大切な要素だと思いますが、絵のイメージは色々な取り方や見え方があるので、意図しない意味合いで受け取られる危険性もあるかなと思います。
シンプルでわかりやすいということを考えるとアイコンのみにしたいという気持ちもよく分かりますし、そうすることがベストという場合もありますが、そうでない場合はラベルをつけることでよりわかりやすくなる場合もあるので、その辺は柔軟に考えていかないといけないなと思いました。
実例とかもわかりやすくて、聞いててすんなり頭に入ってきた感じがしてとてもよかったと思います。

ワークショップ

今回のワークショップは前回とは考え方を変えて、テーマに沿った形で与えられたミッションに注力するということをしたので、時間内でも非常に満足のいく形で終えることができました。
同じチームで色々話し合ってああでもない、こうでもないと話し合うことはやはりすごくいい刺激になりますし、気づくことや考えさせられることも非常にたくさんあってよい経験になったと思います。
また、各チームの発表を聞くとそれぞれのチームが違うスタンスで取り組んでいるので最終形が全部違うのも面白いです。
ワークショップはやっぱり面白いですね。

参加した感想

こんな感じで今回のセミナーもとても満足度の高い、考えさせられる内容でした。
全3回のうちの2回しか参加していないのが少し悔しいです。
ちょっと無理してでも一回目も行っておけばよかったなと思いました。
参加した2回を通して思ったのは、やはり制作者が考えなければいけないメインの部分は「コンテンツをどう見せるのか」という部分です。
デザイン的なアプローチだけではなくて配信環境や想定ユーザー、その他の環境や世界の情勢なども総合的に考えたコンテンツへのアプローチが大切だなと思いました。
当日のツイートの様子はこんな感じです。
https://twitter.com/search?q=%23resem13
講師の長谷川さん、主催の小山さん、関係者の皆さん、参加者の皆さんありがとうございました!

記事の著者:ふにすでぐち

ふにすでぐち

1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。
5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。
Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。
また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。
本社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、
地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。
Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

LINEでWebに関する質問にお答えしています。

ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関するあんなことやこんなこと、今さら聞けない疑問などなんでもご相談ください。LINEアプリでQRコードを読み取ると友達登録のリンクが表示されますので、試しに登録してみてください。

ふにろぐとは?

でぐち

ふにろぐは「ふにす株式会社」の「でぐち」が書いているブログです。
このブログでは主にホームページの運営をしている企業のご担当者様向けに、「ホームページ/Webサイトの運営に役立つTips」や「今更人に聞けないような初歩的なこと」を中心に情報を配信しています。

このブログについて

ふにす株式会社

ふにす株式会社は大阪の高槻にある「Webを起点に会社の成長を応援するパートナー」をモットーに、Webにまつわるいろいろな問題を解決する、サポートをする会社です。
ホームページでお問い合わせを増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたいなど、ホームページ/Webサイトを活用したい方向けの活動を行っています。
また、ホームページの作成や、外部パートナーとしての運用サポートなど、幅広くWebにまつわる諸々のことをおこなっております。
どのようなことを頼めるのかをまとめてみましたので、ご確認ください。

ふにすにはどんな仕事が頼めるの?

ブログ内検索

サービス

ふにすWeb相談所

ホームページの運用お得情報

ホームページ/Webサイトの運用に関する記事のまとめです。ツールや運用ノウハウなど、知っていると便利になる情報ですので、まずはこちらをご覧ください。

Webサイトの運用に関する情報

お問い合わせ

ホームページを成功させたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
ご相談は、下記の中からお好きなものを選んでいただければ大丈夫です。

  • メールで問い合わせる
  • チャットワークで問い合わせる
  • Facebookで問い合わせる
  • X(旧Twitter)で問い合わせる

LINE@でも相談を受け付けています。
QRコードから友達登録を行って、メッセージを送ってください。

LINE@

最新記事

カテゴリ別記事一覧

月別記事一覧