ふにセミWS第2回レポート開催報告

Publish2014/04/28(月)

2014/4/24(木)に中央会計セミナールームで「ふにセミWS第2回-記事公開後の運用を考える-」を行いました。
今回の内容は、記事公開後にどういう形でブログを運用するといいのか、その為に何を考えるかというような内容です。

当日のポイントの抜粋

当日は色々な事を話しましたが、その中でスライドに書かれていることを中心に記事に書いておきます。

読む人の気持ちを考える。きれいな日本語を使おう

ブログの文章は、長くやっているといつの間にか少し砕けた感じになったり、見ている人が不快になる表現が混ざってきたりするものです。
そういうブログを次からまた見たいかといえば、多くの人はもういいかなと思うと思いませんか?
自分の気にしていることや、言われたくないことが書いてあると、それが自分の事でなかったとしてもなんだかいやな気分になります。
個人のブログであれば、そういうキャラみたいないいわけも出来なくはないですが、仕事でやっているブログでその姿勢はいかがなものかなと思います。
仕事でしているブログの記事は、会社の顔としてやっているわけなので、汚い表現や品のない発言は企業のイメージダウンにしかなりません。
そうであれば、いっそのことしない方がましです。
やるのであれば、きれいな言葉で丁寧に、品のある伝え方をしましょう。
文章から伝わるイメージは、実際にあって話すときよりも刺々しく感じるものなので、心遣いをする事が重要です。

専門性が重要。自分だから書けることを考える

仕事をしていると、「自分だから書ける」「この仕事をしているからこそ分かる」他の人が知り得ない情報というものがあるはずです。
ブログではそういう部分を意識して書く方がよいと考えます。
人は自分が知らなかった事を知ると、心が動かされます。
ブログとかを見ていて「へえー」って思ったことがあると思いますが、その時は純粋におもしろいなと感じたはずです。
そういう経験をブログからする事で、見ている人は書いた人に対して「この人はこんな事を知っている人だ」というイメージが出来ます。
そうすると、無意識でその書いている人へ好印象を持ちやすくなります。
好印象を与えるだけではなく、「実際に役に立って助かった」と思える情報を提供し続ける事で、困ったときはその人に相談しようという事を意識づける事にもつながります。

専門用語は極力使わない。誰もが分かる内容を心がける

専門性の高い内容を書こうとすると、ついつい専門用語を書いてしまいがちです。
自分では知っていて当然の事も、一般的には知られていない事という事はよくあります。
ブログは、見ている人がその言葉を知っていない場合という事があるという事を考えておく必要があります。
せっかく素晴らしい内容の記事を書いたとしても、その言葉を知らない事で、伝えたい事がきちんと伝わらないというのは避けなければいけない問題です。
以上の事を考えると、専門用語は極力使わず、誰もが分かる表現にしておく方がよいのではないでしょうか。
ただし、これはそのブログを「誰に読んでもらいたいか」によって若干変わってきます。
専門用語を使う必要がある場合は、あえて使うという事も検討するべきだとも思いますので、TPOに合わせて考えるとよいかと思います。

ソーシャルの使い方とタイミングを考える

記事を公開する時に、「どのソーシャルを使って」「どのタイミングで」公開するのかを考えるといいという事を前回話したんですが、もう一歩踏み込んで各サービスごとにタイミングと告知する文面を考え直してみるとよいのではないかという話をしました。
見てもらいたい人に一番伝わりやすいシーンを想定してみると、どういう文面が心に響くのかを考えるきっかけになると思います。

以上のことをふまえて、気になる記事を書き直してみる。

これらを考慮に入れて、当日のワークショップでは「すでに公開した記事を編集し直して、再度ソーシャルで流してみる」という事を行いました。
ブログは、どうしても「記事を追加」する事に主眼を置きがちで、書きっぱなしで手入れをしない場合が多いと思います。
しかし、過去に投稿した内容でも時代を経ても劣化しない内容というものがあります。
そういうものは時代の変化に合わせて少しづつでも手入れをしていく事で、価値が変わらないもしくはより価値が高い情報になる事もあります。
記事の内容を見て、手入れしていくものがあれば変更を行う事で、より効果的にブログが活用できてくるのではないかと思います。
実際にやってみて、参加者の皆さんからもかねがね好評でしたので、いい取り組みだったと思っています。

まとめ

このような感じで、まずは座学でポイントを説明し、その後に実際に手を動かして自分の頭を使うとより明確に自分の経験として情報を取り込む事ができると思います。
また、その後に同じテーマで考えた内容を発表し、共有する事でブログへのモチベーションもあがるので、いい経験になったのではないかなと思います。
僕自身も人前で話してみることで、色々思うところも出てくるので、そういう意味でもこのイベントは続けていきたいなと思っています。
ちなみに、当日のスライドはこちらです。
かいつまんだ内容しか書いてないですが、ざっくりは分かるかと思います。

第1回目のレポートはこちら
第1回ふにセミWS開催報告
次回はどんな感じにしようかなと少し悩んでいるのと、スケジュールの調整もあってまだ日程は決まってないですがやることはやろうと思います。
決まりましたらまたこのブログで報告します。

記事の著者:ふにすでぐち

ふにすでぐち

1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。
5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。
Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。
また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。
本社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、
地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。
Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

LINEでWebに関する質問にお答えしています。

ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関するあんなことやこんなこと、今さら聞けない疑問などなんでもご相談ください。LINEアプリでQRコードを読み取ると友達登録のリンクが表示されますので、試しに登録してみてください。

ふにろぐとは?

でぐち

ふにろぐは「ふにす株式会社」の「でぐち」が書いているブログです。
このブログでは主にホームページの運営をしている企業のご担当者様向けに、「ホームページ/Webサイトの運営に役立つTips」や「今更人に聞けないような初歩的なこと」を中心に情報を配信しています。

このブログについて

ふにす株式会社

ふにす株式会社は大阪の高槻にある「Webを起点に会社の成長を応援するパートナー」をモットーに、Webにまつわるいろいろな問題を解決する、サポートをする会社です。
ホームページでお問い合わせを増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたいなど、ホームページ/Webサイトを活用したい方向けの活動を行っています。
また、ホームページの作成や、外部パートナーとしての運用サポートなど、幅広くWebにまつわる諸々のことをおこなっております。
どのようなことを頼めるのかをまとめてみましたので、ご確認ください。

ふにすにはどんな仕事が頼めるの?

ブログ内検索

サービス

ふにすWeb相談所

ホームページの運用お得情報

ホームページ/Webサイトの運用に関する記事のまとめです。ツールや運用ノウハウなど、知っていると便利になる情報ですので、まずはこちらをご覧ください。

Webサイトの運用に関する情報

お問い合わせ

ホームページを成功させたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
ご相談は、下記の中からお好きなものを選んでいただければ大丈夫です。

  • メールで問い合わせる
  • チャットワークで問い合わせる
  • Facebookで問い合わせる
  • X(旧Twitter)で問い合わせる

LINE@でも相談を受け付けています。
QRコードから友達登録を行って、メッセージを送ってください。

LINE@

最新記事

カテゴリ別記事一覧

月別記事一覧